嬉野温泉♨️に平日日帰りで行ってみた2025年5月編

天神バスセンター8時45分発で
平日に嬉野温泉へ
ほとんど時間通りに来たバス🚌
すごーい。

バスが新作🚌✨✨
今日から使っとるnew✨✨✨✨✨✨✨✨バス

大理石風✨✨

窓大きい✨✨
席ごとに充電器ありです。

このバス天神から長崎行きですが
博多⇨天神⇨空港国際線
そう国際線へ✈︎
帰りももちろん国際線からの天神⇨博多になってます。
きっと!外国人の長崎までの路線での需要狙いね。
まっ!少ない人数での走行1時間45分くらい。

嬉野温泉へ到着

バスセンター近くは、こんな感じ

少し右上に上がったところに
には、立ち寄り湯がちらほら

町には、お饅頭屋さんも、
温泉と同じくらいちらほらみかけます。
お饅頭食べ歩きもしたいけど
まずは、
平川豆腐屋さんへ


バスセンターから歩いて15分くらい

住宅地の中に、ありました。

お店に到着したのは、11時くらいでしたが
食事スペースは満席でした。
名前書いて並んで

湯豆腐定食2,000円を注文
平川豆腐さんの、お豆腐は、
スーパーで湯豆腐水とお豆腐を買って
週一ペースで食べるファンなんです😃
って、ことで今回の目的のひとつ。
本場のお豆腐を楽しむ。




最後は濃い豆乳鍋の状態でいただく。
カラダが喜ぶのがわかるヘルシー食
これからも、平川温泉豆腐は引き続き食べます。
イオンとか、北野エースにもありますよー。


次は、地図を見ながらの
のんびりと町歩きに

足湯
キレイに掃除されてるので✨✨
躊躇せずに
入れて、ゆっくり過ごせる空間
足湯使いながら
地図見て
のんびり

水買いたいって思っても
コンビニが容易く見つからず
自動販売機には、
コーヒーかダカラ的なのしか置いてない。
嬉野温泉行くなら、お水は持参がいいかも

街いちばん賑わってお客さんもひっきりなしの
きはらさんで

嬉野茶を購入
町歩きして温泉水を買おうお店巡ったけど
温泉水はないらしい。
足湯の近くに
タオルとお水販売があると
需要あるのにーと
人の仕事需要のことはすごく気がつく😃

町歩きも
平日だからなのか
わたししか歩いてない?!人おる!?
と心配になるほど

2番目の目的温泉巡って
好きな雰囲気探そー!





あの川沿いの温泉
よい佇まい✨✨
調べてみると
大村屋

歴史ある温泉旅館
伊能忠敬もー!あの地図を作った?!
江戸時代?!
すごく興味あるー❣️
ホームページを見てみる。
本のギャラリー📕
こだわりがある旅館✨✨
行く前のリサーチでは

シーボルトの湯って
興味あるー!!
まず!ここに行ってもいいかもー!が
実際、嬉野来てみて町歩きすると
シーボルトの湯は
こんなに人を見なかった嬉野温泉平日に
ホームページで調べてる間に
町の住民さん達がひっきりなしに
吸い込まれて行ってる
あっ!ここは大衆浴場ねとわかる!
シーボルトの湯からすぐ近くに
大村屋はあった❣️

立ち寄り湯は15時からと記載してあるけど
旅館の様子みたーいと
中入ってみると
窓口担当の人肌ツルッツル✨✨
丁寧に対応してもらい。
15時から立ち寄り湯に決定✨✨
ロビーがおしゃれレトロだった✨✨
古き良きがいい方向に出来上がった旅館だった✨✨
古いだけの歴史プラスの清潔感✨
ワクワクしてきたー!
あと2時間町ブラっとしてきますと
大村屋を出て
町歩きを

行く前の嬉野ネット情報では、
ここ、三根酒店では、
クラフトビールが飲めるって書いてあったけど
シャッター閉まってた
あっ!近所のお店で聞き込みすればよかった💦



改めての町歩きで知った
平日には、観光客いないかも。
足湯場で韓国3人組みた。
嬉野温泉って
人口は?24426人くらい。
世帯は9400


こんなポスターあるけど
女子が喜ぶサービスとか
お店がない。
日本3大美人の湯♨️
美人の湯にいこー!行ってよかったって
満足出来る場所が
温泉の質だけだったら
時間を過ごすのが
困難かもだと思ったのが
感想です😃



大村屋さんには
15時から立ち寄り湯♨️
温泉の写真はありませんが
温泉横の本ギャラリーの空間
お風呂上がりには
のんびり本読んで過ごしてきました。
くつろぎスペース素敵でした。
本1時間くらい読んで
17時7分のバスで福岡へ
想像してた嬉野温泉とはかけ離れては
いたけど
一人旅創造力をゆったり使える旅でした♡
温泉には、ひとりでゆっくりがいい。